バウ子のドタバタ・からっきし日記

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

正しくシャンプーを選んでいますか?


家族みんなで同じシャンプー剤を使っていませんか?
家族全員がカットだけという人は、同じシャンプーでもよいかもしれませんが、パーマをかけたり毛染めをしている人が、カットだけの人と同じものを使うのはちょっと・・・
髪の傷み方が違うので、自分の髪に合ったものを使うことをオススメします。

市販のシャンプー剤と美容室のシャンプー剤の比較

市販のシャンプー剤

美容室のシャンプー剤

シャンプー後、髪を乾かした後も良い匂いが髪に残る

シャンプー後は匂いが髪にほとんど残らない

洗浄力が強い

適度な洗浄力

仕上がりがツルッとサラッと

使っていくうちに髪の状態が変わっていく



■髪に匂いが残るのは、シャンプー剤の中に入っている香料が髪に残留してしまうためなのです。だから・・・髪を傷める原因になってしまいます。
■洗浄力が強いのは、洗いあがりはさっぱりしますが、残しておきたい油分までとってしまうので、カサカサ頭皮のおそれも・・・
■仕上がりがツルッとサラッとするのは、シャンプー剤の中にシリコン系の成分がたくさん入っているからです。これが髪に残留すると、ヘアカラーやパーマが思い通りにできなくなる恐れがあります。

美容室のシャンプー剤にもシリコン系の成分は入っていますが、微量です。髪に負担をかける心配はありません。


シャンプー剤選びは、とっても重要です。
ご自分の髪の状態や、目的にあったシャンプー剤をきちんと選んで、正しく使えば、あなたの髪は今よりもっとステキな髪質になっていくはずです!
  


2008年01月22日 Posted by バウ子 at 10:44Comments(0)ヘアケアの話

正しくシャンプーできていますか?

毎日のシャンプー、正しくできてますか?シャンプー剤の使いすぎの人、すすぎの足りない人、乾かし方の足りない人が多いようです。
1.シャンプー前のすすぎを充分にすること

頭皮に指を通してしっかりすすぐ・・・これだけで、スタイリング剤がついていなければ、よごれは70~80%落とせます。
2.シャンプー剤はロング・毛髪の多い人は2プッシュ

その他の人はだいたい1プッシュくらいで大丈夫!爪は絶対立てずに、指の腹で頭皮をマッサージするようにゴシゴシします。
3.よくすすぎましょう

シャワーで流しながら、シャンプー時と同様に指の腹で頭皮をゴシゴシしながらすすぎますが、泡がなくなったからといって、終わりにしては絶対ダメ!!

シャンプー剤をつけてゴシゴシしていた時間の倍の時間をかけてください。←ここがポイント!

毛穴にシャンプー剤やよごれを残さないように!!(フケ・かゆみ・頭皮のトラブルの原因になります)
4.トリートメント剤

トリートメント剤をリンスがわりに使いましょう。トリートメント剤は、頭皮につかないようにしてください。傷みの多い毛先を中心にたっぷりとつけて、すすぎは簡単でOK!(健康毛の人は、すぐに流してもだいじょうぶですが、傷みの気になる人は、ここで少し時間をおくとよいと思います)
5.100%乾かしてから寝てください

髪は、乾く瞬間にクセがつきます。生乾きは寝ぐせの原因になります。生乾きだと、キューティクルが開いた状態なので、まくらや布団ですれて、切れ毛や枝毛の原因にもなりますのでご注意を!  


2008年01月19日 Posted by バウ子 at 10:27Comments(0)ヘアケアの話

髪の毛のお話 ~3~ 源泉かけ流しの温泉にご注意

温泉好きの方、温泉へ出かけた時には洗髪のときにご注意を!

温泉の成分は、健康やお肌の美容にとっても良いのは確かですが、髪の毛にとっては要注意です。医学的なたしかな根拠はありませんが、経験上、温泉のお湯でシャンプーすると、とたんに髪がガサついてしまいます。

温泉の、洗い場の水やお湯だけは水道水を使っている、というところなら心配はないのですが、洗い場のシャワーや給湯までもすべて源泉を使っている、という温泉の場合、その温泉でシャンプーしたまま放っておくと髪の毛のためにはあまりよくありません。

旅行などで温泉へ行き、シャンプーをされたりした時には、帰ってきたあと、必ず専門家のケアを受けるようにしましょう。(当店でもご相談を承っていますので、お気軽にお問い合わせください)

注)くれぐれも誤解なさらないでくださいね。温泉成分は、健康や美容のためには非常によいものです。髪のツヤなどを失ってしまうからと言って、健康に害があるわけではありません。  


2007年12月01日 Posted by バウ子 at 12:00Comments(0)ヘアケアの話

髪の毛のお話 ~2~

うるおいがなく、パサパサした髪には、ヘアクリームやつや出しを使うことも必要ですが、何よりも大切なのは、水分を補うことです。シャンプーして、ドライヤーで乾かす前に、水溶性の洗い流さないタイプのトリートメント等をたっぷり毛先中心につけてからブローしてください。

余談ですが・・・

顔のお手入れで一番大切なことは、洗願と基礎化粧品ですよね。お肌がカサカサ乾燥したら、乳液やクリームではなく、まず化粧水をたっぷりと使うほうが効果的ですよね?

髪の毛も、顔のお手入れと同じです。ヘアクリームやつや出しよりも、まずシャンプー剤・トリートメント剤選びから始めましょう。特にシャンプー剤選びはとっても大切です。  


2007年11月13日 Posted by バウ子 at 16:00Comments(0)ヘアケアの話

髪の毛のお話 ~1~

髪の毛のいろいろなこと・・・知っているようであまり知られていないこと・・・こんなことご存じですか?

日本人の平均的な髪の毛の本数って知っていますか?男性の場合は約10万本、女性は約12万本もあるそうです。

髪の毛の成長期も男女によってちがいます。男性は約3年、女性は約6年だそうです。

抜け毛が多い人は髪の成長期が短い人で、たとえば病中・病後の人や毎日の生活の中でストレスの多い人なども該当します。

うす毛が気になる人・・・親からの体質遺伝の方もいれば、年齢的に毛髪が細くなってきたから、という理由もあります。

毛根の深さが浅い人(=石頭)の人というのは、潜在的に「ハゲ」の素質があるとも言われています。頭皮が固い(=石頭)人は、血液循環がよくない場合が多いので、マッサージが必要です。下から上へ(耳の所から上へ向って)しわ寄せ運動をするのが効果的です。

今後、こういった髪の毛のお話、頭皮のお話や、ハゲ(表現がよくないかもしれませんが・・・ごめんなさいね)防止の方法など、「髪の毛」にまつわるいろいろなことも解説していきます。  


2007年11月05日 Posted by バウ子 at 11:00Comments(0)ヘアケアの話

縮毛矯正とヘアカラー

当店では、縮毛矯正とヘアカラーの併用施術は、お断りさせていただいております。
髪に与えるダメージが、大きすぎるからです。
詳しくは、お電話にてお問合せください。  


2007年10月18日 Posted by バウ子 at 09:54Comments(0)ヘアケアの話

縮毛矯正と髪のお手入れ その2

夜 シャンプーをする方へ

夜、シャンプーをしたら、寝る前に100パーセント、ドライしてから寝てくださいね。なぜなら・・・

* 髪は乾く瞬間にクセがつきます
* 寝ぐせは濡らさないと絶対にとれません。
* 生乾きだと、髪はキューティクルが開いた状態なので、切れ毛・枝毛の原因になります。
* 地肌まで湿ってしまって、怖い話ですが「カビ」が繁殖することもあります

だから、必ずドライしてから寝てください。  


2007年10月15日 Posted by バウ子 at 10:00Comments(0)ヘアケアの話

縮毛矯正と髪のお手入れ その1

当店の縮毛矯正では、4種類のトリートメントを使っています。ドライヤーのアイロンも、マイナスイオンの物を使用しています。できるだけ髪に負担をかけないためです。

縮毛後のシャンプーにもこだわりを持っています。

通常、他店でしたら24時間(1日)、シャンプーするのを我慢してもらうようですが、当店では3日間がまんしていただいています。

なぜ2日間も多いかというと

  • 縮毛矯正の「持ち」がだんぜん違います

  • 髪の傷み方がだんぜん違います


ただし、熱めのお湯で流していただくことは、24時間後ならOKです。その際、トリートメントはしてくださいね。  


2007年10月05日 Posted by バウ子 at 10:00Comments(0)ヘアケアの話